今日は勉強会に…
休みの日を使ってアシスタントに講習会を開いてくれるとのことでアシスタントを連れて勉強会へ➡︎
内容は基本的な事を教えてくれてます。
何しろ英語⇄ベトナム語での講習会
必死に英語を聴きとり(聞き取れてない(ーー;)
10パーくらいでしょうか…
後日アシスタントに疑問を聞かれた時に答えれるように必死です。
色の三原則。
そう、カラーリングは基本のココがわからないとイイ色は出せません。
色って楽しいよな〜と思ったのも
初めはこんなとこだったなと…。
少し、カラーリングについてお話を…
この三原則が
わかると今度はセカンダリーカラー
といって赤、青、黄色をそれぞれ混ぜ合わせた色を理解する感じです。
今時のカラー剤は本当に進化していて
シンプルに色の計算がしやすくなりました。
なので出したい色が出しやすくなったんですよね。
でも、そこはやはりカラーリングとは簡単ではない所があり色を混ぜ合わせて希望の色を薬剤で作ることは容易くなったのですが…。
僕らが扱うのはあくまでも髪の毛なので
髪のベース(毛質、ライフスタイルでの髪のケア)が非常に大事になってきます。
なりたい色を手に入れるためには良いベースであることは必須なんですよね〜。
普段カラーリングをされている方は
耳にタコが出来るくらい聞いたことがある話かもしれません。
特に国が変われば水質も変わり
日々シャンプーやトリートメントをする中でも日本とは違った質感になると思います。
なので、日本で使ってた
シャンプー、トリートメントを
水質が違う場所で使ってもやはり同じような質感は得られなくなるんですね。
日本でも地域によって違うらしいので
海外だとまたさらに違いは出てくる所だと思います。
普段から良いカラーリングをするには
ぜひぜひベースをどのように整えればイイかを美容師さんに相談してみてください。
ベトナム人本当勉強熱心だなぁと
つくづく感心させられてます(゚o゚;;
0コメント