小長井町の観光大使になりたい。という僕の思い。

皆さんも一度は見られたことはあるのでは…

そう、アメトーークです。

先日のアメトーークを観ていましたら
『観光大使芸人』なるものがやってました。

ムムム!
コレは!

俺もなりたい!

こんなの芸人さんだからとか
テレビに出てる人だからなれるのでは!
と思ってしまったらそこまでなので
とりあえず全力でどうしたらなれるか考えてみました。

まず、多分一番大事なことであろう
地元をこよなく溺愛してるという点では
問題無いだろう!


私は、長崎県の北高来郡小長井町というところで生まれました。
現在は北高来郡→諫早市になっていますが
生まれも育ちも小長井町です。

この時点ではまぁ〜まだまだ観光大使というのには程遠い。

まだまだアピールが足りない。 

そうなんです。
いやらしい話地方活性化には
お金が絡んでくるので
そうとなると
人を呼べる、数字を出せるだけの魅力が私に無いといけない。

では、今の段階でどれほどあるのだろうと
考えた時に、まだまだまだしょっぱい事に
気付く。

そもそも観光大使は何やるんだ!というところですが…

アメトーークで出てた芸人さんの活動内容は

・地元のイベントに出演
・特産品の紹介
・知事や市長とトークショー
・PRポスターやCMの撮影
・名刺を配る

ん〜〜コレはなった後に考えよう!


まず、目標を観光大使としましょう。


まぁ〜ぶっちゃけた話、
先ほども話しましたが
<あなたでどれだけ数字が取れるの?>
というところだと思います。

知名度、コレはほぼほぼ無いに等しい(ーー;)
小長井町に生まれたのに
今や小長井町を出て外で暮らしている人間である。
コレは否めない(゚o゚;;

しかし、

外に出たからこそ
良さを伝えれるという点ではむしろ外に出てる人の方がイイような気がするのでOKだろう。なので小長井町での知名度はまぁ〜無くてもイイのかも知れない。
(勝手なイメージですが…)


さて、ブログやFacebook やLINE、twitterなどSNSツールがあります。

その様々なツールを使い宣伝したとしましょう。

なぜなら僕は海外に住んでいるから
遠隔でしか広告出来ません。

そしたら地元で開催されるイベントに出れないだろうという声もありますがそこはおいおい考えていきます。


いろんなツールから小長井町のホームページにたどり着けるような仕組みを作ります。
要はこういう事です。
私のブログ、SNSツール

 小長井町漁協直売所のサイトを発見!



 ↓

コレはイイ!


牡蠣食べたい。

牡蠣食べに小長井町へ!

小長井町は牡蠣が本当美味しいんです。

何しろ日本一の牡蠣になったことがありますから。


こんな感じで小長井町の魅力をアピールするとしましょう。


そしたら結局「じゃあ、あんたのブログばどんくらいの人が見っとね!?」と

ごもっともなご意見が飛び交います。

それはそうです。


観光大使はそんなに簡単になれるものではありません。


ブログにはPV数という数があります。

まぁ〜簡単に、見てくれた人の数です。

その数が月間300万とか行く人はプロらしいです。

ブログでご飯を食べている人です。


ん〜。僕はこれのハナクソ程度でしかありません。


これでは観光大使などと痴がましい。


そうだ、新しい提案をしよう!

知名度は仕方ない!

ということで

ゆるキャラを作ったらどうかと思い

絵が上手な友人にお願いしてみる。

そう、いろんな角度から入るのは大事だろうと!

という感じで友達に!
友達からは
コレだけという〜Σ(゚д゚lll)

まぁ〜確かにいきなりこのメッセージ来たらわかりませんよね!

実は小長井町には
もうすでに存在しているキャラがありまして
こちら
もう、地方感がハンパないです!


小長井町は
フルーツバス停が有名なんですよね!

他にも苺やオレンジ、スイカets
色々あるんです。

そのフルーツバス停をモチーフにした戦隊モノで…という感じみたいです。

全員よく見たら長靴!
という

もう少しゆるい感じを僕は提案したい!
そこで僕もゆるキャラを書いてみた
コレは牡蠣をモチーフにした感じです。
却下感がハンパないです。
名前をつけるまでもなく…



そして友達が描いてくれたのがコレは
戦隊モノを超す勢いなのでは!

もうこれでもかと特産品が散りばめられています。

まぁ〜まだ調整の必要があるかもしれませんがコレは町長に打診する価値があるのでは〜!

コレが通ったら面白いんだけどな〜〜!

そして、このブログが市長の目に届いて欲しいな〜と考えているのです。


こんなに地元を推してますが年に1回くらいしか帰ってません。
でも観光大使なりたい。

そんな思い届きますように。















Hacca

Haccaが目指すのは お客様の"らしさ"とこの国で四季を感じていただけるスタイル。 すべては、ヘアスタイルから始まる’らしさ’のために

1コメント

  • 1000 / 1000

  • MIYOKO

    2016.06.29 22:33

    まずは、コナ中で講演会だね! 牡蠣のゆるキャラは既にいます(笑) カレンちゃんだったかな?! お友達には申し訳ありませんが、フルーツバス停を保育園児が描いた絵がマグカップになってますが、保育園児の絵の方が味があります(笑)